同社には数々の伝説が伝わっています。

 

 天正十三年(1585)九月豊臣秀長は、郡山城に入った。彼は城の南に宝譽上人という高徳の僧がいると聞き、城内に招いて法説を聞いて感服し帰依した。上人はある夜、源九郎と名乗る白狐が白髪の老人の姿で現われ、郡山の南の御堂を建て、茶枳尼天を祀れば守護神になろうといったことを物語ったところ、秀長は上人に御堂を建ててやり、上人は三河挙母郡山霞渓山洞泉寺の寺号をここに移し、自ら源九郎茶枳尼天の像を刻み、境内の別の祠堂に安置して日夜勤行を怠らなかった。
 秀長は源九郎の神通力を試そうとある日、上人に命じて、源九郎を呼び寄せたところ、源九郎は裃を着用し、一族を連れて登城し秀長の前で霊験を示した。驚嘆した秀長は洞泉寺境内に神祠を建てて源九郎狐を祀らせた。

 

「宝剣小狐(こぎつね)丸伝説」

 長安寺村・菅田(すがた)明神の境内に住む小狐が、近くのふちで村人を苦しめている大蛇を源九郎狐の加勢を得て退治したところ、大蛇の尾から宝剣が見つかった。村人はこの宝剣を「小狐丸」と名づけ、天理の石上(いそのかみ)神宮へ奉納した。

 

「元和(げんな)の鎮火伝説」

 元和元(1615)年、大阪夏の陣の戦いで、豊臣方の大野治房による郡山城攻撃が行われた際、城下も焼け、その中心へと火が迫ってきたのを見た洞泉寺(とうせんじ)住職・天誉(てんよ)和尚が源九郎狐に祈願したところ、突然大雨が降り、大火を免れた。

 

「綿帽子を買った狐伝説」

 昔、現在の大和郡山市柳2丁目に帽子屋があった。冬の夜、1人の婦人が綿帽子を買いに来て、代金は源九郎稲荷神社で支払うといって立ち去った。後日神社に行くと、誰も心当たりがないという。押し問答をしていると、境内に綿帽子を被った3匹の子狐たちが現れた。